採用基準の曖昧さは学生・企業お互いに不幸だという話

今日は企業の人事担当者向けの話を少し、就活生や現在働く社会人にも自分ごととして参考になる内容だと思います。ざっくり、就職とか採用とかその場だけを見ていると痛い目にあうという話なのですが、これが結構多いんです。

■人を採用する理由、その基準を明確にする
まず人を採用するには理由があります。その理由はミッションとかビジョンとか理念とかだったりします。会社が掲げる目標を目指すために、現状では人が足りないから採用するためです。充足しているのであれば採用の必要はありません、何らか足りない部分を補うためです。

ノウハウが足りないのであれば、その経験や能力を有している人を採用する必要があります。基本的に中途採用でしょう。そもそもあたま数が足りないとなり、育成環境がある程度整っているなら新卒採用でもいいでしょう。将来的に目標を達成させることに貢献できる人材を育てていく訳です。

その目標を達成するためにはどんな能力のある人が欲しいのか?必要な能力を持っている人を捜しているか、その能力が育つ可能性のある人を探しているか?そもそも育つ環境があるか?こうした事を考えて採用していかなくては、本当にマッチした人材は得られません。マッチしなければ、働く方も、企業もお互い辛いです。。。でもこの辺が曖昧なままで採用基準が作られている企業が実は多いんですよね。

■業務に必要な能力を抽出し、逆算して採用基準を明確にする
例えば、現場が育てやすいから○○な人が欲しいという理由。確かに育てやすいかもしれませんが、それだけの理由では不十分、どのように育てるうえで、育てやすいのかまで考えないといけません。どうなるかわからないけど、ある程度1人で1人で仕事できる、そんな曖昧なままで採用・教育しても非効率ですし、マイナスにもなりかねないです。コミュニケーション力、論理的思考力など表面的な基準ではいい人材は採用できないと考えた方がいいでしょう。

そもそも新人に限らず、各階層で求められている役割や期待など明文化されたモノが存在するのかも曖昧なケースもあります。ないならまずそこから作り直さないといけません。そこが不明確だとどんな人材を採用していいのか当然出てくる訳がありません。

ただ、社内の人事部が主導で作るように動いても、日本の企業では社内調整や優先順位の問題で難しいことが多いです。こういうときは外部機関を上手く使い、自分たちが考える事を代弁してもらいつつ、社外の情報も取り入れた今の企業の状態にあわせた制度や基準を構築することを考えることをおすすめします。

新卒採用は企業の方向性、仕組みを見直すためにも有効に活用することができます。人材は会社の基本、ここをないがしろにしては健全な経営などできません。一度立ち止まって、本当にこのやり方、この基準でいいのか考える機会を作ってもらえたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました