北陸地方 金沢2泊3日の旅!料理旅館金沢茶屋のホスピタリティと片町はしご酒の記事 新年一発目の旅行は金沢へ。石川県には知り合いがそこそこいてですね、自分的には割と親近感を持つエリアなんですよね。実家がお米屋さんってことで米所なのも関係してるかもしんないような。昨年震災もあったし、どうせ美味しいもの食べて楽しみに行くならってことで、石川にお金落とすぞということでね。 2025.02.10 北陸地方国内外の旅の記録
美しいお酒との付き合い 三軒茶屋Bar Pausaというお店があった 現在の場所(三軒茶屋の三角地帯の一画)に移転して営業をはじめて、15年営業していたBar Pausaが、2024年9月14日で営業が終了した。移転前もあわせると20年営業していた、ということは今の僕がちょうど40歳だから人生の半分ほどの時間お酒を提供していたのだ。すごいもんだ。 僕が通い始めたのは、2016年からだったので、約8年のお付き合いだった。最後の1年半は土曜日だけバーテンダーとして自分もお店に立たせてもらったりして、働く側としてもお店を見ることができた。このお店では、ウイスキーの美味しさ、バーの楽しさ、振る舞い方などなどお酒にまつわる楽しみを全て教えてもらった。そして人生で初めて行きつけとなったお店でもあった。とっても感慨深い、しまっちゃうのは本当に寂しい。 2024.09.17 美しいお酒との付き合い
国内外の旅の記録 大船の隠れスポット田谷の洞窟に参拝するだけで全国188の札所のお遍路と同等の功徳が得られるらしい!? 大船駅からバスで10分ほどのところに田谷の洞窟(たやのどうくつ)と呼ばれている場所があります。ここが本当にすごい場所だったので、ブログにも記しておきたいと思います。横浜からもほど近いところにこんなすごい場所があるとは!驚きでした。 田谷の洞窟は、神奈川県横浜市栄区に位置する歴史的なスポットということで(ちゃんとGoogleマップとかにもでてきますよ)、歴史や見どころ、アクセス情報などをまとめまておきますので、特に関東に住む人はサッと行けるので、ぜひ次の週末にでも。 2024.07.24 国内外の旅の記録首都圏
サイゼ生活 【祝100株】サイゼリヤの株主になって良かったことと100株までの道のりとまさかの優待廃止 サイゼに関するブログは書いていませんでしたが、言うまでもなくちょこちょこは通っていまして、先日ついに100株目を購入しました!ということで100株記念のサイゼ生活ブログを更新しておこうと思います、せっかくなので株や株主の優待情報についても触れておこうと思います。 サイゼリヤの株主を始めたきっかけと購入の縛り 2024.07.04 サイゼ生活
国内外の旅の記録 40歳からはじめる浅草花やしき大人の絶叫遠足 実はテーマパークが嫌いなんですよね、こんにちはいむりんです。 この世に生を受けて40年。浅草に住み出して3年。やっとはじめて浅草の花やしきに行ってきましたので、今回は記念に行ってきたレポートを書いておこうと思いますよ。たぶんもう誘われないと行かないと思うので。いくんかい。ビール飲めるしね。 日本最古の遊園地!浅草花やしき 知らない人はまあそんなにいない?いるかな?いるか、今の時代。という浅草花やしきは、東京都台東区にある日本最古の遊園地(浅草寺の近くとかホッピー通りの近くでもある)で、日本の伝統と近代的?なエンターテイメントが融合したプチテーマパーク 2024.06.19 国内外の旅の記録
国内外の旅の記録 和歌山県立自然博物館は大きな理科の実験室みたいなところでした 今回は和歌山県の海南市にある和歌山県立自然博物館なる施設に行ってきたので、久しぶりに更新しておこうと思う。意外に穴場的な感じでおすすめなので和歌山に行く人で予定何にも決まっていない人はぜひ行ってみたらと思います。 地方の博物館は面白いし安いしでオススメ! 実家に帰るとよく美術館や博物館に散歩に出かけるんですよ。実家ってところは、何もしなくてもご飯が運ばれてくるシステムを導入しているので、 2024.06.18 国内外の旅の記録
国内外の旅の記録 小諸蒸留所のジャパニーズウイスキー!アカデミー参加と蒸留所見学をまとめたよ 長野県小諸市に新しい蒸留所がオープンしているということで、見学にいってきましたよ。ウイスキーの蒸留所見学は初めてだったので、いろいろ楽しんできました!やっぱり見習いバーテンやってる身としてはチェックしておかなきゃですからね。 今回は、小諸蒸留所の見学と一緒に、ウイスキーの知識を深める1時間の講座も受けてきましたのでまとめてみました!次に来るジャパニーズウイスキー興味があるぜ!という方、ぜひ読んでみてくださいー。 2024.04.11 国内外の旅の記録甲信越地方美しいお酒との付き合い
国内外の旅の記録 熱海の温泉宿やどかり!旅はやっぱり部屋食舟盛りに限る こんにちはいむりんです。 毎年恒例になっているくじ引き旅。今回も行いました。今回は熱海に決定。いつもどおり温泉とご飯の記録をまとめました。 今回のくじ引き旅は熱海に決定! 今回は日数が限られていたのであんまり遠いところはちょっと、、、ということで、関東近郊に絞って、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡、群馬、茨城、栃木、福島の10県を候補にして、くじ引きを実施。 2024.03.09 国内外の旅の記録東海地方
国内外の旅の記録 【紀南グルメ15のお店】熊野古道のネオ巡礼!歩いた後はおいしい魚ではしご酒 今回の熊野古道巡礼の裏テーマは食!美味しいお魚と美味しいお酒。和歌山の紀南エリアはお魚美味しいですからね。道もいいですけども食事も最高でしたので、せっかくなので載せておきます。(せっかくなのでとか、ついで風に言ってるけど熊野古道のどの記事よりも長くなってしまった笑) 数えてみたら(御坊市以南で)15店も行っていた。何しにいってたんだよ!というところですが、現代の巡礼はアメとムチ(と思ってまして、これを勝手にネオ巡礼と呼ぶことにした)じゃないですか。頑張ったらご褒美ですよ。ということで熊野古道歩かなくても、和歌山の紀南方面に遊びに行った時の参考にしてもらえればと思います。 ということで、今回の旅で実際に訪れた順番に掲載していきます。 2024.01.29 国内外の旅の記録熊野古道巡礼まとめ
国内外の旅の記録 熊野古道を紀伊路、中辺路と280kmを歩いた15日間の日々の記録まとめ こんにちは、いむりんです。僕は2023年12月4日に40歳の誕生日を迎えたその日から熊野古道を歩き始めました。 大阪から紀伊路と中辺路というルートを通り熊野三山(本宮大社、速玉大社、那智大社)を巡るため15日間歩いてきました。その日々の記録をブログにアップしたものをまとめています。 歩いてみたリアルな感想や王子回りの写真を載せていますので、熊野古道に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。 熊野古道「紀伊路」と「中辺路」を15日間かけて歩いた記録をまとめてみた 熊野古道って和歌山の南のエリアのイメージ強いと思いますが、実は京都から続いてるんですよね。よく考えればそうかって感じなんですけど、熊野古道は平安時代時の天皇や法皇が参る道、彼らは京都に住んでいたわけなので、京都から始まるのは当然って感じですね。京都からは川を下って大阪までいきまして、そこからは陸路で熊野を目指して歩き出すということだったそうです。 2024.01.29 国内外の旅の記録熊野古道巡礼まとめ